
居宅介護支援事業所とは?
介護保険をご利用になる、介護の必要な方やご家族のご意向を尊重し、心身の状態や家庭の状況に考慮して、適切なサービスが利用できるように支援する事業所です。 指定を受けた居住介護支援事業所では、介護支援専門の資格を持つケアマネジャーが、ご利用者とサービス事業者のパイプ役となり、連絡・調整や介護に関するさまざまなご相談に応じます。オアシス指定支援事業所の活動内容
![]() |
要介護認定の申請代行を致します65歳以上の方で自立した生活が困難になってきている方、もしくは40歳以上、65歳未満の方で特定疾病の方(詳しくはお尋ねください)で介護保険のサービスをご希望であれば、ご家族に代わってケアマネジャーが要介護認定の申請を代行します。 |
![]() |
ケアプランの作成を致します在宅での生活を自立して行なえるよう、ご本人の心身の状況に応じた適切な居宅サービス計画(ケアプラン)をケアマネジャー(介護支援専門員)がご自宅に訪問し作成します。 |
![]() |
ご利用サービスの円滑な実行のための連絡・調整を致しますご利用サービス(訪問介護、デイサービス、デイケア等)事業所との連絡・調整を行います。 |
主なサービスの流れについて
1.居宅サービス計画の作成
ご利用者の家庭を訪問して、ご利用者の心身の状況、置かれている環境等を把握したうえで、居宅サービス及びその他の必要な保健医療サービス、福祉サービス(以下「指定居宅サービス等」という。)が、総合的かつ効率的に提供されるように配慮して、居宅サービス計画を作成します。
2.居宅サービス計画の作成後の便宜の供与
・ご利用者及びその家族等、指定在宅サービス事業者等との連絡を継続的に行い、居宅サービス計画の実施状況を把握します。
・居宅サービス計画の目標に沿ってサービスが提供されるよう指定在宅サービス事業者等との連絡調整を行います。
・ご利用者の意思を踏まえて、要介護認定の更新申請等に必要な援助を行います。
3.居宅サービス計画の変更
ご利用者が居宅サービス計画の変更を希望した場合、または事業所が居宅サービス計画の変更が必要と判断した場合は、事業所とご利用者双方の合意に基づき、居宅サービス計画を変更します。
4.介護保険施設への紹介
ご利用者が在宅において日常生活を営むことが困難となったと認められる場合、又はご利用者が介護保険施設への入所を希望する場合には、介護保険施設への紹介等のお手伝いを行います。
お問い合わせ先・連絡先
オアシス指定支援事業所TEL / FAX (086)472-7125 〒711-0923 倉敷市児島阿津2丁目7-53 交通機関のご案内JRをご利用の方 瀬戸大橋線 JR児島駅より車で約5分 お車をご利用の方 児島IC下車約5分 |