病院 看護部紹介
看護部長あいさつ
「ここに入院して良かった」と言ってもらえるケアをめざして
1975年(昭和32年)の開設以来、児島の地に根ざした医療を提供している病院です。
急性期の医療機関からのポストアキュート、在宅や福祉施設からのサブアキュート機能を持ち合わせています。「温かい医療の提供」「信頼される病院」を合言葉として、倉敷・児島地区の地域医療連携に貢献しています。
高齢の患者さんが多いなか、看護部は「日常繰り返される日々のケアを丁寧に行うことが高齢者の尊厳の保持につながる」と考え、『倉敷シティ病院ケア10箇条』を掲げて日々のケアを大切に行うよう努めています。
ベテランの看護職員が、長年培った看護の知識と技術にやさしさ、思いやりの心を添えて「ここに入院して良かった」と言ってもらえるケアを目指しています。
倉敷シティ病院 ケア(看護・介護)10箇条
1、食事:上体を起こして・座って・足底を床に着けて食べよう
口腔ケアで、口腔機能を維持・回復しよう
2、排泄:排泄の要求にはすぐに応えよう
プライバシーに配慮しよう トイレに誘導しよう
3、清潔:「清潔保持の基準」に沿って実施しよう
スキンケアに努め褥瘡、スキンテアを予防しよう
4、離床:1日合計20分以上 ベッドから起き上がろう・座ろう・立ち上がろう
病室から出よう
5、話す:視線を合わせてゆっくりと・丁寧な・前向きな言葉で話しかけよう
声をかけながらケアしよう
会話はドッジボールではなくキャッチボールでしよう
6、触れる:広く・やさしく・ゆっくりと触れよう
7、アクティビティ:良い刺激を与え心身の活動性を高めよう
8、身体拘束はやめよう
9、継続したケアを提供しよう
10、人をケアするプロとして、知識・技術・人間性を磨こう
看護部理念
ケアを受ける人とケアをする人の双方が「よかった」と満足できるケアを提供します。
2022年度病院目標
変化への対応力 心・技・体
心:寄り添う心の醸成 技:自前の技の研鑽 体:連携の強化
2022年度看護部目標
キーワード |
●5K 気づく・感じる・考える・変える・継続する ●「よかった」を見つける |
---|---|
目標 |
|
病床数:80床
4階病棟 45床 | 地域一般入院基本料3 | 1日平均入院患者数 42人 |
3階病棟 35床 | 療養病棟入院基本料1 | 1日平均入院患者数 33人 |
看護職員の状況(2022年4月)
看護職員 | 35人 |
看護職員平均年齢 | 49.3歳 |
看護職員平均勤続年数 | 9年2か月 |
男性看護師 | 4名活躍中 |
看護補助者 | 21人 |
看護補助者平均年齢 | 48.8歳 |
看護補助者平均勤続年数 | 9年3か月 |
地域包括ケア病棟(4階)45床の紹介
急性期の医療機関からの転院(ポストアキュート)、在宅や福祉施設からの入院(サブアキュート)患者さんを受け入れています。高齢で自ら症状を訴えることが困難な患者さんが多いため、ちょっとした表情の変化も見逃さないよう、きめ細かい観察と気配りを心がけています。在宅復帰支援が目的の病棟であるため、理学療法士と協力してADLの向上にむけたケアを提供しています。
【地域包括ケア病棟とは】
急性期病院での高度な医療が一段落した後も、在宅や施設へ直ちに復帰するには不安がある患者様を支援する病棟です。在宅復帰が困難な場合には、患者様の状態に応じた施設や療養病棟へのご案内も可能になります。また、これまでの一般病棟と同様に在宅や施設からの緊急入院や予定入院等も可能な病棟です。
【入院期間・入院料】
- 入院期間は、保険診療上最長60日までとなります。
入院料は、一般的な投薬、リハビリ、簡便な検査や処置を含む定額料金です。高齢者の方は、月の医療費の上限が定められているため、負担額は一般病床利用時と概ね変わりません。
【対象となる患者様】
- 急性期病院での高度な医療により病状は改善したが、完治までにもう少し治療や経過観察が必要な方
- 在宅復帰に向けてリハビリテーションが必要な方
- 在宅や施設で急性の病気を発症したが急性期病院での高度な医療を必要としない方
- 慢性期の病気で検査や治療のために入院が必要な方
- 在宅からのレスパイト入院 1回の入院期間は、原則14日までとなります。
対応可能例
酸素療法 |
気管切開・吸痰 |
膀胱カテーテル |
自己導尿 |
人工肛門 |
静脈カテーテル |
経管栄養 |
インスリン注射 |
血糖測定 |
褥瘡・創傷処置 |
その他 |
ご相談ください |
療養病棟(3階)35床の紹介
医療依存度が高く、施設や在宅での療養が困難な患者さんを受け入れています。入院期間が長期にわたる患者さんが少なくありません。出来るだけ心身の活動性を高めるようなケアを心がけています。褥瘡や誤嚥性肺炎を起こさないようにすることが高齢者の尊厳の保持に繋がると考え、日常繰り返される日々のケアを丁寧に行なっています。
外来の紹介
病気と上手につきあっていけるようにお手伝いを
高齢者の医療はもちろん健康診断をはじめとする予防医療にも積極的に取り組んでいます。肝炎・胃内視鏡・
糖尿病など各分野の専門医師が常勤しており、良質な医療を提供しています。。
また内科総合診療も行い患者さんやご家族から厚い信頼を得ています。
私たちも「肝炎サポーター」「糖尿病サポーター」として知識を深め、患者さんひとり一人に合った適切なアドバイスを心がけています。
長年にわたり通院されている顔見知りの患者さんが多く、患者さんやご家族から気さくに声をかけていただいておりますが、これからも患者さんやご家族が病気と上手につきあっていけるようなお手伝いが出来るように努めてまいります。
笑顔・親切・丁寧をモットーに、地域から信頼される病院・外来を目指します。
リハビリテーション科
当院のリハビリテーション科では一人一人の病状に合わせてリハビリプログラムを作成しサポートしていきます。心身機能の回復を図り、日常生活活動(ADL)の改善やQOL(生活の質)の向上を目指します。現在、理学療法士2名体制で、外来・入院患者様の治療・回復訓練を行っております。 | ![]() |
放射線科
一般撮影、ポータブル、X線CT(16列東芝Alexion)、X線TV(東芝Plessart32)左記の機器を使用し、健診、外来、病棟、施設のX線検査業務を行っています。患者さまを待たせない、不安を持たせないをモットーに、説明をし、納得してもらい、被ばく量低減を考慮しながら、検査を迅速に実施します。現在、診療放射線技師2名。 | ![]() |
検査科
薬剤科
当院では外来患者様の処方を院内で調剤しています。窓口でお薬をお渡しする際にはお薬の飲み方や注意点について説明を行ったり、飲みあわせ等の相談を受けたりしています。飲み忘れなどで余ってしまったお薬についてや飲み忘れないための工夫などもご相談ください。 | ![]() |
栄養科
地域連携室
開設のご案内
平成28年7月から地域連携室を開設いたしました。
患者さんの立場にたった、きめの細かい連携がとれるように努めてまいります。
地域連携室の役割
地域の医療機関や様々な保健・福祉サービス機関との連携をはかり、患者さんに切れ目のない医療・看護・介護サービスが提供できるように支援・調整に努めます。
業務内容
・地域の医療機関、施設、在宅サービス事業所などからの入院の問い合わせ、相談に対応します。
・入院患者さん、ご家族からの療養上の相談に対応します。
・在宅復帰、転院、施設への入所などの相談に対応します。
問い合わせ先
倉敷シティ病院 086-472-7111(代表)
ご利用時間 月曜日~金曜日(平日) 午前8時30分~17時
地域連携室 山田